からだについて
昨年の12月につぶやいた。 LGBTフレンドリーな鍼灸院、というコンセプト、いいですね!うちも真似したいw鍼灸院始める時「女性専用にした方がいいよ」というアドバイスもいただいたけど、女性男性問わず鍼灸受けてほしいよなぁと思って止めた。「人」であれ…
11月からの『魂の殺人』と『ホモ・デウス』の並行読書の末、 魂の殺人 新装版 作者:アリス・ミラー 発売日: 2013/01/17 メディア: 単行本 ホモ・デウス 上下合本版 テクノロジーとサピエンスの未来 作者:ユヴァル・ノア・ハラリ 発売日: 2018/09/06 メディア…
東洋医学を学んでみて「よかったな」と思うことの一つが、人間の生理現象の捉えかた。 例えば、 二便(大便と小便)の状態、 汗のかく様子、 出血の様子、 痛みの様子、 食の好み、等々。 人のカラダも自然の一部だ、とはよく言ったもので、 カラダにも、春…
今日、歯医者で唾液チェックとやらをしました。 そこで、とっても虫歯になりやすい口腔環境であることが判明。 むし歯菌多め、酸性度高め、緩衝能弱め、とすべて平均値を突き抜ける三重苦。酸性度にいたっては94というハイスコア!! 歯科医の先生曰く、マス…
前々回に引き続き、動画のお知らせです。 今度はタオパッチ®︎です!!! タオパッチ®︎を使ってバランステスト、やってみました。 タオパッチ®︎でカラダはどう変わる? ぶっつけで撮ったので、説明がカミカミなのはご容赦ください (^^; スマホを持った状態で…
先日、実家に帰りましたら、母がますます精を出して、ダイナミックフラミンゴに励んでいました。 母にダイナミックフラミンゴを教えたのは、8月でした。 当初は朝昼晩1分間やっていたようですが・・・ hitokadoh.hatenablog.com 先週末、フラミンゴ始めて約2…
多田富雄著『寡黙なる巨人』読みました。 寡黙なる巨人 (集英社文庫) 作者:多田富雄 発売日: 2014/10/03 メディア: Kindle版 著者の多田氏は、世界的な免疫学者で、能に造詣深く、新作能も創作されている。 2001年に脳梗塞で倒れ、半身不随、言語障害、嚥下…
高齢の両親に鍼するため、月一頻度で実家に行ってます。 が、7月は予定がつかず、行けませんでした。 すると、母からこんなラインが。 少しは有り難みを感じてくれていたようですw 8月は先週末に行ってきたのですが、母親は、2回目の施術後に「やっとからだ…
なんだか知らんが、たわいもない一言に、胸が痛むときがある。 それは、「胸が痛む」ような感動、のときもあるし、 「胸が痛む」ような悲しみ、のときもある。 違う感情なのに、身体が認識する感覚は似ている。詳細に見れば、異なるのだけれど。 先日、久々…
先日、多田富雄著『からだの声をきく』を読みました。 多田富雄 からだの声をきく (STANDARD BOOKS) 作者:富雄, 多田 発売日: 2017/12/10 メディア: 単行本 こちら↑に掲載されている、本のタイトルにもなっている「からだの声をきく」という随筆に、マサイ族…
前回に引き続き、セルフケアを紹介していきます。 爪もみ 有名どころだと、自律神経免疫療法で知られる福田稔先生が考案された「爪もみ療法」でしょうか。 爪をもむことで、自律神経の働きが整い、様々な症状が改善された報告が多々。 爪もみ実行前後の白血…
セルフケア、セルフケア、と何回か言ってきて、具体的なセルフケアはお灸くらいしか書いていないなぁと気がつきました。 鍼灸やっているので、ま〜お灸勧めるのは自然なことではありますが。 お灸を買わなきゃ始められん、つうのは、ハードルの一つであり、…
今朝、Twitterを眺めていたら、こんなtweetが目に入りました。 「はじめての方がお灸をするのにハードルに感じるのはどのあたりなんでしょうね?」という質問をしたらば「それは火を使うということじゃないですかね?」という返事がするりと返ってきて。なる…
『お灸と瞑想で身体と心を調えるオンラインレッスン』初の平日夜の開催。昨晩無事終了。 hitokadoh.hatenablog.com ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! Zoom越しに、一緒にツボを探して、一緒にお灸をしていくのですが、お灸中に「どんな感じ…
先週5月25日に緊急事態宣言が解除され、街でも電車でも人出が増えてきました。 今週6月に入ってからは、顕著に戻りがみられます。 とはいえ、全く同じはずはなく、ほとんど皆さんマスク着用だし、お店は「密」状態にならないよう工夫されていますね。 緊急事…
hitokadoh-aider.hatenadiary.jp 1週間前のお灸と瞑想のオンラインレッスンにご参加いただいた方より、 「下腿の冷えが緩和された」「手首の固いところが楽になって動かしやすくなってきたよう」とのご報告がありました。 お灸をしていると、からだも変わっ…
Zoomでお灸と瞑想で 身体と心を整えるレッスン、終了しました。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! Zoom越しにみんな一緒にツボを取って、一緒にお灸して、 身体がほかほかした後に、 瞑想という静かな時間。 久しぶりの瞑想は何度かフッと…
東洋医学の特徴の一つとして、「内因」と言って精神的要因も病の原因になる、と考えられていることです。 内傷七情とも呼ばれ、「怒・喜・思・悲・憂・恐・驚」の感情や思考がある範囲を超えると、病を引き起こす、というわけ。 今でこそ、ストレスは健康に…
リモートで東洋医学を学ばせてもらっている「鍼道 一の会」が東洋医学的養生について書かれているブログで、こんな記事を見つけました。 kanazawa.ichinokai.info 「マスクして、浅い呼吸をしていませんか?」 このタイトルにドキっとしました! 今年に限ら…
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)治療に中医学(TCM)が有効である、 というニュースをちらほら目にしたので、まとめます。 www.afpbb.com 「清肺拝毒湯」という方剤が推奨されていますね。 この方剤の内容について、一の会代表の金澤先生が解説されて…
冬になると行きたくなる場所の一つが、酵素風呂。 酵素風呂とは、酵素の発酵熱を利用したお風呂です。 風呂と言っても、お湯につかるわけではなく。 酵素発酵のもとになる米糠やオカクズに埋まる状態、軽い生き埋めの擬似体験・・て感じでしょうか。 私が行…
先日書きましたように、私が実行している健康法を紹介いたします。 お灸 仙骨タオル 真向法 お灸 もぐさを捻った点灸の方が効果高いのですが、今はもっぱら、簡便さに勝る台座灸を使っています。 お灸する経穴(ツボ)は日々変わりますが、代表的なのは、中…
図書館で貸出予約していた雑誌が届きました。 「整骨院の裏側」という、業界の闇的な記事があったので、一応目を通しておきたいな、と思って(← 買うというモチベーションはなし)、予約しておきました。 内容は、整骨院の不正請求がニュースになった時に報…
12月はこの本一冊読むのに、何かを消耗した。 奪われし未来 増補改訂版 作者:シーア コルボーン,ジョン・ピーターソン マイヤーズ,ダイアン ダマノスキ 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2001/02/01 メディア: 単行本 厚い本、というのも理由の一つだが。 「…
今回も、健康本の紹介です。 服用危険 飲むと寿命が縮む薬・サプリ (鉄人文庫) 作者:鈴木 祐 出版社/メーカー: 鉄人社 発売日: 2019/06/15 メディア: 文庫 症状がなくても、からだにいいと思って、日常的にサプリを摂っている方、いらっしゃいますよね? か…
前回 に引き続き、 『 天然ホルモン実用ガイド―天然のプロゲステロンが女性の健康を守る! 』について。 天然プロゲステロンの効果を感じられないという場合の、答えの一つに、 貧弱な食習慣や運動不足はもちろん、なんらかのストレスをかかえている。 本の「…
前回紹介した『最新改訂増補版 医者も知らないホルモン・バランス』が 「難しすぎる」「ページ数多くて読むの大変」「調査や研究は別に読まなくてもいいよ」という方は、こちらをどうぞ。 天然ホルモン実用ガイド―天然のプロゲステロンが女性の健康を守る! …
「天然プロゲステロンが女性の一生の健康を守る!」 「更年期・前更年期症状を改善する信頼できる知識と情報!」 という副題につられて、読んでみました。 最新改訂増補版 医者も知らないホルモン・バランス 作者: ジョン・R・リー,今村光一,氏家京子 出版社…
鍼灸受けに来られる方で、ときどきいらっしゃいます。 「脚とか何にも塗っていないので、カサカサですみません…」とおっしゃられる方。 全然謝っていただく理由はありません! むしろ、そちらの方が大歓迎です!! 下手に(?)バッチリお手入れされていて本…
鍼灸師やっていてよかったなぁ、と思うことの一つに、いろんな年代の方とお会いすること。 90歳を超えた方に施術する機会があるのですが。 90年以上生きてこられた「いのち」と対面する施術中は、なんというか・・・ おごそかな心持ちになります。 畏敬の念…