一香堂(ひとかどう)の身辺雑記

人生面白がろう😆一香堂はり灸師@神楽坂の雑記帳

言葉で「伝える」

自分の思い、考え、体験を伝えるために、言葉を使う。

「伝えたい」「自分と同じように感じてほしい」「わかってほしい」という思いが強過ぎるせいで、枝葉末節に言葉を使い過ぎ、ある瞬間、自分が何を言おうとしていたのかわからなくなり固まる。
・・・ということが、かつて、よくあった。

自分がそれまで放った言葉の羅列は、自分の言いたかったことと何のつながりも持たず、意味なく私の周りをふわふわ浮遊していた。
浮遊している言葉たちを見つめていると、自分が言いたかったことが本当にあったのかすら思い出せない感じだった。

言葉で伝えるってむつかしい。。。そう思った。

あるときは、言葉を話すそばから、「いや、それ違うだろ」「その言葉じゃ、ずれてるだろ」とダメ出しをする別の自分がいた。
どう話しても、どう言葉を使っても、私の伝えたいことは伝えられなかった。

だんだん、私は、口をつぐむようになった。
当たり障りのないことしか、語れないようになった。
思いを乗せて話すことが、むつかしくなっていった。

ある日ある時、当時病んでいた父親が、家族の前でヤケクソになって、言った。
「みんな、俺が死んだほうがいいって思ってんだろう。」

その言葉を聞いた私は、怒鳴り声と嗚咽が混じった声で叫んでいた。
「そんなこと誰も言っていない!死んでほしくなんかない!!」と言っていたつもりだったけど、実際は言葉になっていなかった。

父親は、ふと我に返って、そしてなぜだか謝った。「ごめんな、ごめんな」

そのとき父親が他の家族がどんな顔をしていたのか、涙と鼻水でズブズブだった私は見えなかった。
けど、何かが変わったことを、空気が教えてくれた。

そのあと冷静になった私は思った。
「言葉が一言一句伝わらなくても、思いは伝わるんだ。」

それから、私は、自分の言葉で金縛りになることがなくなった。
100%でなくていい、10%でも1%でも0.1%でも伝わるものがあるはず!

などと、思っておりましたら。。。

現在読んでいる『からだに効く坐禅』という野口法蔵先生の本のなかで、次のような一節に出会いました。

「言葉で『伝える』必要はない」

 

「そもそも、人を説得してよいことをさせようとか、よい話をして正しい方向に導こうなどということは、おこがましいことです。『他人に何かを伝えない』『他人を説得させたい』と考えるのは自己中心的な考え方です。言葉で人に伝えようとすること自体が『戯論(けろん)』なのです。」

 

「伝えようとしなくても、伝わるものは伝わります。」

 情報化社会の現代、「人間よりも情報の存在感が増し、情報の受発信をしなければ、存在価値がないともいわんばかりの世の中」の現代、「伝える」ことの本質をそっと熟考してみようと思います。

「伝える」ことで、自分をよく見せようと思っているかも。
「伝える」ことで、他人をコントロールしようと思っているかも。
「伝える」ことで、尊敬してほしいのかも。
「伝える」ことで、注目してほしいのかも。

それでも、私はやっぱり「伝え」ようとし続ける。
「伝える」にあきらめているし、「伝える」に期待しているし、「伝える」が何かを残すと信じているから。



人生は面白い。

断食で排毒力↑

昨日、図書館からの帰り道、女性がビラを配っているのに遭遇しました。

何気なく受け取ると、「福島診療所建設委員会」の文字。
その女性の話によると、色々な医師や看護師が無給(たぶんこっちの「むきゅう」)で福島に出向いて診察に当たっているそうです。

彼女はさらに早口で続けました。
「福島では甲状腺がんの数がものすごく増えているんですね。・・・2020年の東京オリンピックの施設建設に、高ベクレルの土で盛り土しようとしているんです。そうなると、東京も私たちの子供たちも無関係じゃないんです。」
「でも、もう東京だって汚染されていますよね。もう被爆してますよね。」と私は答えました。
その女性は一瞬目を大きく開け、「そうですよね」とうなずきました。

そういうやり取りの後、歩きながら思ったのは、ますます排毒力が大切ということ。

もちろん、何を食べるかは非常に重要です。
しかし、食べるものに氣をつけていても100%完全にシャットアウトというのは不可能です。放射能のことだけでなく、農薬、化学添加物、遺伝子組換え食品等も含めて。

そこで重要になってくるのは、からだの排毒力と解毒力。そして行き着く、やっぱり断食です。
断食の排毒効果でよく知られているのは、1968年に起きたカネミ油症事件です。
九州大学との共同研究の結果、政府は、絶食療法をPCB中毒の治療法として正式採用し、「断食療法、ほぼ9割の効果」と当時の新聞でも報道されたそうです。

2000年5月に九州大学油症治療研究班が出版した「油症研究 30年の歩み」を見ると、有効性を認める記述と同時に、一過性の効果という記述もあります。
本書中、断食の有効性に関しては

1) 絶食療法は脂肪組織に残留しているPCBsを動かし,糞便中排泄を高め,油症の治療に有効であることが,日本ならびに台湾の油症患者に適用することにより分かった。特に神経症状の改善に役立つようである。
(「第1章 油症ならびに油症研究の概要」p.7)

一般的に言って,絶食は神経症状・所見に非常に有効であるが,皮膚所見に対しては効果が劣る。ではあるが,1972 年に改訂された油症治療指針には,絶食療法は患者の体内に残留するPCBsの排泄を促進するとして,その効果が認知されている(付録 1,表 2 参照)。
(「第9章 PCB および PCDF の排泄促進」p.298)

絶食が油症患者の脂肪組織中に取り込まれているPCBsを動かして糞便への排泄を促進することは,まず間違いないことであると思う。
(「第9章 PCB および PCDF の排泄促進」p.300)


とありますが、一方で、

油症患者に対しては,病初期には温泉治療 (46) や飢餓療法 (47, 48) が試みられ,主として自覚症状の改善に有効とされたが,一過性の効果と考えられた。
(「第7章 油症の臨床的特徴と処置」p.179)


とも述べられています。
現在は、公的には治療法として採用されていないようですね。

ともあれ、断食がもたらす効果は、肉体的側面からみて多いにあります。

それだけでなく、精神的、人格的、スピリチュアル的効果(こちらのほうが重要と思いますが)もあります。

心身健康をさらにグレードアップしようと思われている方は、ぜひ断食、体験してみてください。
断食中は五感が敏感になるので、都会より田舎でやるほうがいいですよ。騒音や臭い、電磁波など、いつも以上に氣になります。
ぜひ静かな場所で断食して、いのちと対話してください。

(注意)治療として断食される場合、持病をお持ちの場合は、断食をよく知っている医師のもとで行ってください。あるいは、医師とご相談のうえ、断食専門の場所で行ってください。



人生は面白い。

絶食療法の科学

hitokadoh-aider.hatenadiary.jp

前回の補足です。

明けの食事についてご指導いただいていたとき、「酵素は摂ってもいいですか?」という質問に、法蔵先生のお答えは「摂らないでください。」

酵素断食というのもありますが、本当に宿便が出るかについて、法蔵先生は否定的でした。あれは断食とは言えない、という風なコメントでした。

ちなみに、私は酵素断食、合わなかったです。
胃が張ってしまって、膨満感で苦しみました。胃で発酵しているのでしょうか。時間が経つほど苦しくなり、しかも便は出ず。。。残念な結果に終わってしまいました。

あと酵素は栄養分が含まれていますので、断食中に摂った場合、身体が本当に飢餓状態になっているのか疑問です。排毒の状態はどうなんでしょうね?

もちろん、酵素断食が効く体質の人もいるでしょう。

酵素断食にお詳しい方いらっしましたら、教えていただけると嬉しいです。

ロシアでは、医師の処方で「絶食療法」があるそうです。そして、医療として結果も出しています。

49分弱と少し長いですが、下記をご覧ください。医療の一つとして公的な健康保険でまかなわれている施設があるのは素晴らしいですね!
日本でもそんな日が来るのでしょうか。。。


絶食療法の科学

(日本でも断食を取り入れている医師はいますね。断食で有名な故甲田光雄先生、石原結實先生鶴見隆史先生等。自費診療となりますが。)

 

人生は面白い。

1年ぶりの坐禅断食会

9月11日〜13日まで、坐禅断食会に参加してきました。

坐禅断食は、約1年ぶりです。
しかも、今回は初、野口法蔵先生の断食会です!本当に楽しみにしておりました♡

場所は、長野県松本市浅間温泉の宿。

初日は18時からなので、17時過ぎくらいに宿に到着しました。
受付を済ませ部屋に向かったら、同室の方は既にご到着でした。
「場所とりました?」と聞かれたので、「何のですか?」と聞き返したら、どうやら皆さん早めに来て坐る場所をキープしているらしいのです。「こだわりがなかったら全然構いませんよ」と言ってくださったのですが、とりあえず坐禅場所をキープして準備しました。

参加者は(確か)48名。おそらく今まで私が参加した断食会のなかで最大人数です。さすが法蔵先生断食会です!
簡単な自己紹介で約1時間。色々な場所から来られていましたが、東京含め関東の方が多かったですね。

こちらの坐禅時間は20分+警策の時間で、約25分とのこと。

1日めの坐禅は3回です。
このしょっぱなの3回が、かつてないほどの絶好調の坐禅でした。途切れることなく息を数えることができて、80回になる手前で終わることができました。
初めての場所でこんな坐禅ができるとは!!これは、永平寺の参禅研修の賜物ではないかい!と、大分いい氣になりました。

今回は楽勝か!?…余裕綽々で1日めは終わり、夜もぐっすり眠りました。

2日めの朝。
目覚めたら、ちょっとダルさがあり、手足がピリピリして軽い貧血状態でした。
坐禅断食はやはり朝が勝負どころ。。。
過去もこのような状態ありました。経験者はあわてません(笑)これはちゃんと断食できているサインなのです。
こういうときには動いちゃったほうがよいのです。部屋で休むなら、坐禅会場で休め!です。ちゃっちゃと身支度して、会場におりていきました。

朝一の読経のあと、坐禅(5回だったかな?)が続きます。
初日の楽勝ムードはどこへやら、今度は眠気が襲ってきました。目もしっかり開けているのに、自分の息を数えているうちに意識が遠のきました。これでは催眠術だ(汗)と思った私は、途中から息を数えるのを止めました。それでも知らないうちにカクっと身体が傾いて、自分が眠っていたことに氣がつくという繰り返しでした。
永平寺効果は幻だったようです(涙)

合掌行は、以前に比べるとつらさはなくなりました。皆さんの般若心経の声におかげでしょうか?
合掌行で身体を使った後は、野菜ジュースを一杯飲みます。
その後、長い休憩があり、散歩でもしようと思っていたのですが、横になったらそのまま爆睡。
休憩後の坐禅開始を告げる拍子木に氣がつかず、お隣の方に起こしてもらい、坐禅に入りました。

そんな状態でしたから、呼吸は速くなるし中心はぶれぶれだし足は痛くなるし散々でした(涙)「あ〜、つら〜い」「早く終わんないかな〜」「私なんでこんなんしてるんだろ?」ドロドロ、不平不満が出てきます…

だが、しかーし!
私は知っています。これも浄化です。こころの浄化です。

こころの中で悪態ついて、あの場を汚していたのではないか?と今思いましたが…もしそうだったら、皆さんごめんなさいm(_ _)m

つらかった数回の坐禅のあと、なんと!ハープとライアの生演奏というギフトがありました。
しかも、通常の440Hzではなく、432Hzにチューニングされている楽器で。素晴らしい!素晴らし過ぎます!!演奏家のかたが「寝て聞いてください」とおっしゃるので、横になってハープの音のシャワーを浴びて、ホールで聞くのとは全く違う体験に驚きました。
ライアも素晴らしかった!!ライアに合わせて皆さんで歌った「ふるさと」、心にからだに響きました。

その後、法蔵先生の講話。
法蔵先生のお話に、鈴木秀子先生が出てきたことにびっくり。
私のSpiritual Pathは鈴木秀子先生から始まったと勝手に思っているので、これまで辿ってきたSpritual Pathを思い出し、不思議なご縁を感じました。
鈴木秀子先生とのご会食のときの話をされたのですが、そのお話もまた素晴らしく、人の思い、信念、祈りの確かさを感じました。
自分の中では、この間うかがったフリーエネルギーの話ともリンクしていて、度重なる宇宙からのメッセージに励まされた夜でした。

ハープとライアのおかげで清らかになったせいか、その後の坐禅は静かで、いい締めくくりとなりました。

3日め最終日。
前日昼間に長い昼寝をしていたので、夜眠れるか心配してましたが、杞憂に終わりました。
たぶん、いろいろ排毒、再生中でしょうか。からだは若干ダルかったけど、前日の朝よりだいぶ楽でした。

この日も早めに会場におりていったら、帰宅後の明けの食べ物が数々並んでおり、急にテンション↗。
おそば、そうめん、パスタ、ドライフルーツ数種類、そして、朝採り野菜たちが!!断食明けのパンをオーダーしなかったので、そばとドライフルーツ、そしてお野菜を購入♪ 明日からの明けの食事準備も万端です。

最終日の3回の坐禅。これも本当に素晴らしかった!
ボキャブラリーの貧困さに、自分でもツッコミたい気持ち満載なのですが…素晴らしい体験であればあるほど、いかに言葉を尽くしても陳腐に思え不自由に感じてしまいますね。

芸術家であるなら、それを作品として表現されるのでしょう。
画家はそれを絵に描き、音楽家はそれを曲とするでしょう。
詩人はそれを詩につむぎ、踊り手はそれを踊るでしょう。

私は、ただそれをそのまま体験するだけ。その体験は、確かに私のなかに存在していて、私の一部となっていくでしょう。

そう、何事も体験が大事です。
バーチャルとは明らかに次元が違う。体験することが、いのちなのかな〜。

最後のシェアリングを聞いたら、「最終日の坐禅は良かった」という感想を皆さんお持ちだったので、全体の場がそういうエネルギーだったのですね。

1年ぶりの坐禅断食会を終えて、やっぱりいいわ〜、この一言に尽きます。
あの場を創り上げてくださった皆様に感謝です。

(補足)
初めての坐禅断食はこんなんでした。

hitokadoh-aider.hatenadiary.jp


半年以内に三回坐禅断食参加したあとはなんだか違います。

私はこんな風でした。

hitokadoh-aider.hatenadiary.jp

(おまけ)
断食明けお詣りしました、四柱神社



そして、こちらは深志神社。

 

人生は面白い。

腰痛は身体が原因ではない、そうです!

腰痛持ちの人はもちろん、そうでない人も、興味を引かれるタイトルではないでしょうか?

「あなたのその痛みは、心理現象が引き起こしたものです。抑圧された憤怒が原因です。」と言われたら、どう感じるでしょうか?
あり得ない!うさんくさい!!非論理的!!!

サーノ博士が名付けたTMS(緊張性筋炎症候群、Tension Myositis Syndrome)は「いわゆる病気ではなく、心理的な目的をかなえるために脳が誘発する症状」です。
目的とは何でしょう?
「無意識下の(抑圧された)ある感情に気づいたり向き合ったりするのを避け」るため、「隠しておきたい感情から注意をそら」すため、です。

文字で書くと単純で、そんなことが痛みや疾患の原因になるのか疑わしさ満載という方もいらっしゃるかも。
感情を避けるためだけにそんなことをするのか?身体の痛みのほうがよっぽど大変じゃない?と論理的に考えたりします。
が、そもそも無意識は論理を超えています。しかも、自覚しにくい。(それだけ無意識領域が深淵で広大であるということなのですが…)

身体症状を発生させる「無意識下での憤怒の蓄積」について、「三つの原因が考えられる。」と言っています。

  1. 幼少時に発生し、今に至るまで発散されていないもの。
  2. 自ら課すプレッシャーによるもの。強迫観念の強い人、完全主義者、善良主義者に多い。
  3. 日常生活での実際のプレッシャーに対する反応。

ほとんどの人がTMS予備群とも言えます。

サーノ博士は、「治療の三原則」を挙げています。

  1. 身体的要因を否定すること。痛みの原因を身体に求めない。
  2. 心理状態を認識すること。
  3. その心理状態を受け入れること。

具体的方法としては、以下が述べられています。

「痛みを感じたらいつでも、抑圧された憤怒があるのだなと意識し、その理由を考える」
「脳に話しかける」
「暮らしの中で苦痛に感じていることをすべて書き出そう。……日常生活の苦痛には、結婚や子供のことなど、『幸せ』な事柄も含まれる」
「内省的な時間、もしくは瞑想の時間を毎日もつ」

この方法を見ると、「痛みはメッセージである」ということが思い出されます。
痛みは何かの訴えですから、私はそれに耳を傾けるということをします(最近は鍼することが多いですが)。2番めの「脳に話しかける」というのと似ていますが、話す相手は痛みそのものだったり、痛む部位だったりします。
そうすると、ある過去の場面や、あるいは感情だけが浮かび上がってきます。浮かんでくるものをただ観察していくだけで解消する場合もあるし、追体験が必要な場合もあります。

本には「治癒をもたらすのは感情の発散ではなく、感情の認識」だと書かれており、「原因になっている主な心理的要因を列挙するだけで充分だ。」そうです。「情報を得る」ことで、「心理状態に対する無意識の心の反応を変化させる」のです。

私たちのこころとからだは、「mind and body」とandで結ぶべきではなく、「『心身 mindbody』というひとつの言葉にすべき」で、分ち難くひとつなのでしょう。

本中「付録ー学術的考察」には、心理医療の理論的側面の内容が含まれており、心理学に興味がある方にはさらに面白いかと思います(個人的には、この部分が一番面白かった❤︎)。

日本では、『腰痛は<怒り>である』の著者でもある長谷川淳史氏が、TMSジャパンセミナー、講習会などで、この理論を広めていらっしゃいます。
腰痛でお悩みの方、何をやっても治らなかった方は、試してみる価値ありですね!

本を読んだだけで、症状が解消された方もいるようです。読むっていっても、読み方によって違いが出ると推測します。じっくりゆっくり何度も自分の中に落とし込むように読むことが大事かと。読書治療で何か変化があった方、ぜひ教えてください!

 

人生は面白い。

感情が溜まっていた私の胃

先週、ボディサイコセラピーのトライアルセッションを受けてきました。
BIPSトレーニングを途中で辞めて(2012年)以来、ボディサイコセラピーはご無沙汰でした。

私はその後鍼灸学校に通い、鍼灸師となり、ここ数年は「からだ」の世界どっぷりです。

とはいえ「身心一如」と言いますから、からだと心は分かれ難く相関しています。からだの症状だからといって、からだだけが原因ではなく、心の状態も影響しています。

先日読んだ『腰痛は心の叫びである』や、今読んでいる『心はなぜ腰痛を選ぶのか―サーノ博士の心身症治療プログラム』においては、ほとんどは心因性のものであると結論づけています。

東洋医学においても、過度の感情は内因として重視します。代表的なものは七情(怒・喜・憂・思・悲・恐・驚)といい、それぞれ特定の内臓の疾病を引き起こすと考えられています。

感情が内臓の症状を引き起こす。。。そのことを我が身が実証しました。

元々私は胃が弱く、日常的に胃の辺りが固いのです。
8月始めくらいから胃もたれのような症状が続いていて、鍼灸をした後はスッキリするのですが、翌日にはまた症状が戻るという状態でした。食べ過ぎと冷たい飲み物の摂取が原因?と思い、食生活に氣をつけていたのですが、完全にはよくなっていませんでした。

それが、先週ボディサイコセラピーのセッションを受けた後、あの胃もたれ状態がすっかり消えました。その後も、症状は戻ってきていません。

「感情は内臓に溜まる」
そう思ってはいましたが、本当にそうでした!
しかも、こういうのって無意識に溜め込んでいるんですね〜。潜在意識のなせる技ですわ。

違和感を丁寧に認識して、大事に感じてあげて、耳を傾ける。
なにかが沸き上がってきたら、抑えないで、そのまま流れるに任せていると、あるピークを過ぎれば、自然と収束してきます。
その最中は、考えず分析せず、ただただ流れを見ていくのみです。

セッション終了後、胃が動き出すのを感じ、変なつかえがとれた感じで、胃の辺りはスッキリ軽くなりました。

お〜!!この胃もたれは感情だったのか〜〜!
感情を押し付けてしまった私の胃ちゃんにお詫びをし、十分感謝をした次第でした。

からだと心、両方からのアプローチ、大切です。

結局は、からだから潜在意識へ行くか、心から潜在意識へ行くか、でしょうか。。。。

潜在意識へダイブしよう

 

人生は面白い。

最年少のファン

私のはり灸患者の最年少は、姪のAちゃんです。
本当の意味では患者(患っている人)ではありませんが、便宜上「患者」と呼びます。

Aちゃんは今13歳の女の子で、テニス部所属。朝夕の部活練習で真っ黒に日焼けしています。

たまたま私の鍼を受けて氣に入ったらしく、その後「小田原にいるから、都合よければ鍼しにおいで」とLINEすると、「わーい、行く!」と喜んで来てくれます。

Aちゃん所属のテニス部はそこそこ強く、練習はかなり厳しく休みも少ないらしいです。
疲れて、お風呂で寝こけていることが多々あるそう(笑)
でも、やっている本人は部活がすごく楽しいみたいだから、生き生きしてます✨

そう、Aちゃんは健康体です。別に鍼受けなくても、何の問題もありません。
でも、鍼が好きなんですって。
とっても気持ちいいらしい。鍼受けた翌日の目覚めがスッキリらしい。

Aちゃんの施術は、ほとんど接触鍼(たまに切皮程度)、たまに打鍼も使います。
時間は10〜20分程度です。

健康体Aちゃんも、ときにはお腹が固かったり、身体にストレス・緊張が表れていたりします。
でも、解消早い!反応早い!!
氣が巡るの早いし、呼吸もすぐに深くなります。
からだが素直なんですね〜。

健康体Aちゃんも、鍼受けたあとは、スッキリとした顔つきになります。声が丸くなります。
この澄んだ感じ、この滑らかな感じ。

いのちの巡りは美しいのです✨
それを見ると、私のいのちも嬉しくなります。私のいのちも喜びます。

病いは、すぐになるわけではありません。
ささいな緊張、ささいなストレス、それらは徐々に溜まって滞りをつくり、ある症状となって現れてきます。

病いになる前に、養生にも、鍼灸はとても有効です。

あなたの「いのち」力、鍼灸でバージョンアップしますよ⤴︎


人生は面白い。