一香堂(ひとかどう)の身辺雑記

人生面白がろう😆一香堂はり灸師@神楽坂の雑記帳

銀の鍼(一部)使い始めました

2月末ごろから、銀鍼(ディスポ)を使い始めました。

全部じゃないですよ、一部です(コストの問題…)。

銀鍼なんて使うの、鍼灸学校以来。

通常使用しているのは、ステンレス製の鍼。
刺入しやすく折れにくく腐食しにくい、という扱いやすさ、加えてコストの面でもメリットがあるので、今はステンレス製が主流です。

ステンレスと比べて、銀鍼は柔らかくたわみやすいのが特徴です。
ゆえに、肌馴染みがよいと言われています。

私の皮膚感覚でも、柔らかく、ステンレスに比べてほわっとします。

ある先生の話だと、ベテランの患者さんになると、打たれた鍼が銀かステンレスかわかるそうです。
こういう方は鍼の感受性も高いでしょうから、鍼がよく効くんじゃないかな。

銀の鍼があるんだったら、金の鍼もあるでしょう?と思ったあなた!!
そのとおりです。 

金鍼は打たれた体験はありますが、自分が打ったことはまだありません。
学校の授業で、先生所有の金の鍉鍼(ていしん。=刺さない鍼)をお借りしたことはあったっけ。

打たれた感想としては、「やっぱ金は違うね〜」。
銀よりさらに柔らかく、ほわっと感がさらにアップした感じ。「補われている〜」感と気持ちよさがすごくありました。

少々マニア向けになりますが、鍼灸(というより東洋医学)には「補瀉(ほしゃ)」という概念があります。
ごく簡単に言うと、「補」は補う・補充すること、「瀉」は出す・取り除くこと。

鍼灸では、患者さんの状態を診て判断し、鍼や灸で補したり(補法)瀉したり(瀉法)していくわけです。

補瀉は相対的なものなので、どこからが補でどこからが瀉か?という定義はなかなか難しいですが・・・

補瀉の方法は、教科書に載っている"標準"的なものから流派や先生固有のものまでいろいろ。例えば、鍼の刺し方、向き、手技、置鍼の時間などさまざまです。

鍼の材質でも補瀉が語られます。

昔は「金鍼は補、銀鍼は瀉」と言われていたようですが、ステンレスと比べると銀が補になりますね。
私の「補」体感では、金>銀>ステンレスとなります。

もっと細かいことを言うと、同じ材質でも、作り手によって変わります。
ま〜、これは鍼に限らず、ですね。食べものとか服でも「あるある」ですよね?

なぜ、最近銀鍼を使い始めたかというと、懐かしみ、です(なんじゃそりゃ?)

だいぶ前(たぶん去年のいつか)に、勉強会の先生がFBで、銀鍼について書いていたのを読んだんですね。内容の詳細は忘れましたが、ざっくり言うと「銀鍼いいよ」みたいなこと。

「そういえば、鍼灸学校では銀鍼で練習してたな〜」と思い出し、「久しぶりに銀鍼使ってみっか」と。

そうして、今、久しぶりの銀鍼も混ぜて使っているわけなのですが・・・

銀鍼を刺入する感覚は、当然ステンレスとは違っていて、ま〜簡単に言うと、

気持ちいい。なんか和む〜。

今のところ臨床的な「差」は明確にわかりませんが(自分の感覚の差はあるんだけどね…)、しばらく銀鍼混ぜていこうと思ってます。注:銀アレルギーの方は除く。

施術者の「気持ちよさ」も大事ですからねw

f:id:hitokadoh:20210323171011j:plain

いつかはほしい、金の鍉鍼💖

 

人生は面白い。

 

 

お得なタオパッチのキット「免疫システムブーストキットが登場しました!!

ウェブサイト:東京都 神楽坂・西荻|はり灸 一香堂|鍼灸でいのち磨き
タオパッチ:量子デバイス | 鍼灸師がタオパッチのリモート相談 | タオパッチ体験会@神楽坂
Facebookはり灸 一香堂 - ホーム | Facebook
Twitterはり灸一香堂@神楽坂の古民家 | Twitter
Instagramhttp://www.instagram.com/hitokadoh/