『お灸ばなしあれこれ』読みました。
著者は、狭山養生鍼灸院院長の福西佐元先生。八分灸を使って治療をしていらっしゃいます。
八分灸とは、もぐさが八分ほど燃えた時に消す方法で、熱くなく痕も残りません。私も、直接灸のときは八分灸です。
こちらの本は、古典に出てくるお灸を取り上げ、お灸が日本文化たる所以をたくさん見せてくれます。
以前別ブログでも書きましたが、浮世絵にお灸が描かれていることは知っていましたが…古典に出てくるお灸の多さに驚きました!
お灸程、最も古く、かつ庶民に根づいた日本文化はない
し、代表的日本文化の一つと言って、全く過言では
ない、ということですね〜。
お灸は鍼と同様、中国から伝わってきたものです。
鍼にも日本独特のものがありますが、「特にお灸は日本独自の発展を遂げ、技術的にも最高度の水準に達した」と福西先生は書かれています。
現在の中国では鍼治療が中心で、実施されているお灸は間接灸で、日本で行われている直接灸はないそうです。
そういえば、2016年東京/つくばで開催されたWFAS(世界鍼灸学会連合会学術大会)のポストカンファレンス(少人数実技講習)で、透熱灸(=直接灸)の講習がありましたっけ。
直接灸は「日本文化」なのですね〜。
お灸は、中国から仏教伝来と共に入ってきました。平安時代に急速に普及し、鎌倉時代には身分に関わらず盛んに行われました。
平家物語、源平盛衰記には、戦の手当てで灸を使っていたことが書かれています。
お灸には、止血作用があり、傷口にお灸することは消毒にもなります。
鍼灸学校のときに、包丁で指先を切ってしまった傷口にお灸したクラスメートがいました。化膿することもなく、傷口の治りも早かった、と言っていました。
和歌にも、お灸は登場します。
しかも、恋の歌に!お灸のもぐさが燃えるのを、恋焦がれる心境に重ね合わせて、詠われています。
昔は、もぐさは情熱の証でもあったんですね。
現在では、ちょっとピンときませんが。
鎌倉時代以降には、軍記物語などの中で、身体の部位を表すのにツボの名前が使われることがよく見られるそうです。
みんな身体の部位が普通にわかるくらい、ツボを知っていたってことです。今よりずっと、ツボの存在が日常に根付いていたんですね。
歴史上の人物のお灸ネタも。
日蓮聖人がお灸好きだった、とか、秀吉が側室にお灸を勧めている手紙があったり、お灸嫌いの家康に対してお灸好きの家光、等々興味深いです。
お灸が出てくる古典で有名どころでは、吉田兼好の『徒然草』、松尾芭蕉の『奥の細道』でしょうか。これらの書物に三里の灸が出てくることは、ご存知の方も多いのでは?
ツボ足三里 (あしさんり)|せんねん灸公式 「とっておき13のツボ 」
日本篇のあと、海外篇があります。
西洋のお灸として紹介されているのが、古代ギリシャの「焼灼(しょうしゃく)」。
熱した鉄(烙鉄)を皮膚に押し当てたり、熱した油を皮膚に塗ったり、燃えているロウソクの芯を皮膚に付けたりする方法、らしいのですが…
書いているだけでも、身が縮むような痛々しさ、拷問ですよね(汗)
これに比べれば、お灸の方がまだマシな氣がします…
日本のハリ、灸がヨーロッパに紹介されたのは、1543年、ポルトガル人が種子島に漂着して、鉄砲伝来以降(漂着したのは、実は中国船だった)。
江戸時代に来日した、オランダ商館付き医師、エンゲルト・ケンペルというドイツ人が、日本を最初に紹介した人だそう。
ケンペルさんは灸療法のことを、もぐさ(Moxa)の名とともにヨーロッパに紹介しました。
そのため、ヨーロッパ圏のお灸の名称は「もぐさ(Moxa)」が語源となっています。 英語ではmoxibustion、ドイツ語ではMoxibustion、フランス語ではmoxibution。
面白いですね〜。
2月11日(月祝)に開催する「祝2周年!神楽坂サンクチュアリ「間」Persimmon」(13:00オープン、最終受付19:00)でも、お灸体験やります。
平安貴族も受けていたというお灸、ぜひこの機会に体験してみてください。
www.facebook.com
基本ご予約は不要ですが、お越しいただくお時間などがわかりましたらご一報いただけたら嬉しいです。
人生は面白い。
ウェブサイト:東京都 神楽坂・西荻|はり灸 一香堂|鍼灸でいのち磨き
Facebook:はり灸 一香堂 - ホーム | Facebook
Twitter:一香堂 (@hitokadoh894) | Twitter
Instagram:http://www.instagram.com/hitokadoh/