こちらの本、おすすめ度高。
ダイエット本ではありません。お氣軽健康本とも違います。
分厚いし、情報量も多い。巻末に載っている注釈を見れば、著者がいかに手間と時間をかけて書いた本だとわかります。
目から鱗の情報満載。
今「常識」として語られている事柄で「間違い」とわかっているものが、いかに多いか…ちょっと絶句。
今巷に流布されている「ダイエット」は、当たるも八卦当たらぬも八卦レベルだということ。当然ながら、万人に効くダイエットはないってことです。
この本の原題『The Diet Myth』(ダイエットの神話)の意味するとおり。
例えば、カロリー。
今表示されているカロリー数値が、結構誤差がある。一応定められている1日の摂取エネルギー量も、かなり曖昧らしい。
普通に信じられていた、消費カロリー < 摂取カロリーだと太る説も、すでに説得力を失っています。適度な運動は健康にとってよいのですが、「いっぱい運動すれば痩せる」という単純な話ではないのですね。
当然ですが、ダイエットや栄養学の世界も、科学の進歩のおかげで判明してきたことがたくさんあります。
世の中、健康・ダイエットネタ好きな人多いです(私もね)。
「発見!〇〇に脂肪を減らす効果」とか「△△にアンチエイジングの作用があることが証明!」とか言った記事、よくネットでも目にします。私もこういう新発見にワクワクします!
でも、見出しだけ見て判断するのは危険だと思いました。面倒くさいけど、調査・研究の内容をよく読んで、どんな人あるいは団体が書いているのかを確認する必要がありそうです。
例えば、実験対象がラットだったり、対象数が少な過ぎたり。発表者がある業界団体・会社などから援助をもらっていたり。調査・研究と言いつつ、実は宣伝だったり。
そして、発見された当時は大々的に取り上げされるが、その後「実は間違いでした」とわかっても、それはあまり取り上げれらない。本・ネットには、発見当時の記事だけがたくさん残っている…という状態。
事実は変わるってことを意識して、見ること大事ですね。
厄介なのは、すでに「因果関係がない」とされた説をずっと繰り返す自称「専門家」たち。
「〇〇さんが言っていたから」「テレビでやってたから」と言って鵜呑みにせず、自分で調べることが大切ですね。
そーは言っても、今の科学も万能ではないので、今の科学で「因果関係なし」と証明されても「そっちの結果の方が間違いだ」って言う態度も、もちろんあり(私にも、そういうのあります)。
自分で調べてもなお「因果関係なし」説を信じる!って方は、それはそれで素晴らしいです。
で、本の内容ですが…
章が栄養物質などになっているので、自分が知りたいものだけ読んでみてもいいと思います。
目次は以下のとおりです。
■目次■
1 ダイエットという神話
2 微生物: ダイエットとマイクロバイオーム
3 カロリー: 運動で本当に痩せられるのか?
4 総脂質: 体に良い脂肪、悪い脂肪
5 飽和脂肪酸: 乳製品のすすめ
6 不飽和脂肪酸: オリーブオイル、そのほか地中海式食事
7 トランス脂肪酸: ジャンクフードの恐るべき真実
8 動物性タンパク質: 肉と魚と旧石器時代
9 非動物性タンパク質: 豆、海藻、キノコ
10 乳製品由来のタンパク質: 「牛乳を飲めば大きくなる」は本当か?
11 糖類: あらゆるところに忍び寄る砂糖の影
12 糖質(糖類以外): スーパーフードに騙されるな
13 食物繊維: プレバイオティクスという新しい科学
14 人工甘味料および保存料: ダイエット飲料の甘くない現実
15 カフェイン: コーヒーとチョコレートの誘惑
16 アルコール: 百薬の長か、万病の元か
17 ビタミン: サプリメントを買う前に
18 抗生物質: 腸内細菌の殺戮兵器
19 ナッツ: 食品とアレルギー
20 賞味期限: 捨てられていく大量の食品
21 騙されないためのチェックポイント
どれも「読みたい!」って思いませんか?
思わない?
・・・では 、最後の騙されないためのチェックポイント
だけでも読んでみてください。無駄なサプリや偽健康食品を買わなくなる…はず。
個人的に「へ〜」だったものは、
- ある研究では、白米をスプーンでなく箸で食べたほうが、GI値を大幅に抑えられるという結果が。
- フランスのチーズはほんと凄いんだな〜(ざっくりとした言い方ですみません)。
シャルル・ド・ゴール大統領が一九六二年に、「二五六種類のチーズがある国を治めるのは難しい」と発言したのは有名な話
だそう。今のフランスにはその二倍の種類のチーズがあると考えられ
、チーズ・サイエンス業界なるものがあるらしい。 - アメリカ食品医薬品局(FDA)は、チーズカビ、チーズ中に含まれる細菌が危険であると判断して、低温殺菌していない生乳を材料とする伝統的な製法のチーズの輸入を禁止している。殺菌消毒が難しいので、「旧式の」木製棚で熟成されるチーズへの規制強化も発表。
(銃器は安全だと思っているらしいのに)
という著者のコメントがいい。 - 私も影響を受けたチャイナ・スタディ。『チャイナ・スタディー 葬られた「第二のマクガバン報告」』を読んでから、牛乳を避けるようになりました。コリン・キャンベルの「乳製品は一切やめるべき」という結論は、「ひねり出される相関関係」で、その他の要因も乳製品摂取と同じくらい関連性があることがわかった。(そうは言っても、今後、劇的に牛乳を飲むわけでもないけど…)
- ヤクルトが登場。代田稔医師が発見したラクトバチルス・カゼイ・シロタ株のことも(p.79)。
最終的には、個人ですね。遺伝的要素もあるし。
そして、腸内細菌。これからは微生物ですよ〜。
hitokadoh-aider.hatenadiary.jp
人生は面白い。