一香堂(ひとかどう)の身辺雑記

人生面白がろう😆一香堂はり灸師@神楽坂の雑記帳

無添加すり身って希少なんだ

一週間過ぎてしまいましたが、生活クラブのおしゃべりキッチン「安いものには訳がある」に参加しました。3生産者のお話がいっぺんに伺える、内容充実な企画です。

 

今回は、こめや食品(株)(株)マルモ青木味噌醤油醸造場(株)泰山食品商行

生活クラブには、国の基準より厳しい独自の自主基準があります。

生産者の方々は、その厳しい基準に従って、消費材(巷で「商品」と呼んでいるモノのこと。利益を得ることが目的の「商品」ではないという意味で、生活クラブでの呼び名を作ったらしい)を開発・製造していただいている、とてもありがたい存在です。もちろん一般市販向けの商品も製造されていますから、市販品と生活クラブ消費材の違いをよくご存知な訳ですね。

食の安全に関する本や映画も、個人的に見ていたので、ま〜それなりに知っていたこともあった訳ですが…

業界事情をご存知の生産者の口から、直にお話いただくと、インパクト大でした!つーかヤバ過ぎる…
タイトル通り「安いものには訳がある」のです。ほんと、大ありですわ!!

まずこめや食品(株)さんから、練り製品のお話。

スーパー行くと、安いのたくさん売ってますよね?
練り製品って何からできているか、ご存知ですか?・・・はい、魚のすり身ですよね。 

市販品の練り製品はほとんど、リン酸塩が入ったすり身を使っています。

リン酸塩は、簡単に言うと保存料でしょうか。原料となる冷凍すり身の冷凍変性を防ぐ役割があるのです。

リン酸塩入りすり身だと4〜5年は大丈夫。そのため原料価格の不安定に対処できるし、製品の繁忙期に保存しておいた閑散期に作ったすり身も使えるという季節的変動にも対応できるという、生産者にとってはとてもありがたい存在になったのです。

そして、すり身には等級があるのですが、リン酸塩含め他の合成添加物を加えれば、値段の安い低ランクすり身を使っても、それとわからない製品が作れるのです。

他方、リン酸塩が入っていない無添加すり身、無リンすり身があります。こちらは、塩や砂糖でタンパク質変性を抑えます。なので「加塩すり身」と昔ながらの名称で呼ばれる業者さんもいるそうです。

昔ながらの製法だからでしょうか、無リンすり身は特注生産。しかも保存期間は2年(生活クラブ使用の場合)と、リン酸塩入りと比べて短くなります。使うすり身も良いランクでないと、そもそも無リンすり身は作れません。

これだけでも、無リンすり身の製品が、どうしてリン酸塩入りに比べ高くなるかわかりますよね。まとめると、こんな風でしょうか。

  1. 無リンすり身の原料は上物のすり身、
  2. 保存期間が短い、
  3. 特注生産。

驚いたのは、無リンすり身の流通量。
昭和54年当時、日本でのすり身流通量の約50%が無リンすり身だったのが、現在は5%!激減です!!
今や、無リンすり身使用のものは希少なんですね。

添加物入っているのが当たり前、なんだと実感しました。

今日は練り製品で締めます。

こめやさんの伊達巻はほんとうまいっす!手で巻いてるんですよ。
f:id:hitokadoh:20180129001932g:plain  seikatsuclub.coop

次回は、味噌と明太子について書きます。 

 

人生は面白い。 

「じぶんのこと」として考え直してみる

先日試写会で見た「おだやかな革命」が紹介されている記事です。

greenz.jp

監督の渡辺智史さんがどういった思いでこの映画を作られたのか、語られています。

冒頭に書かれているように、こちら「エネルギーの映画」ではあるのですが、「自然エネルギーいいよね!」「環境のこと考えたら、自然エネルギーにシフトしなきゃ」というメッセージより、「自治」なのです。

自治を追い求めていったら、自然エネルギーになった、という具合。

これまでは、エネルギー問題=環境問題だったのが、この映画では、エネルギーをもっと社会のあり方、とか、人の暮らし方、とか、に密接につながり合っています。

今ほとんどの電力は、大規模化の中央集権型システムのもの。

そりゃそうだ、私たちの社会がそうだったのだから。中央集権するには、均一、単一の方がやりやすい。個性豊か、というバラつきは面倒でしかない。

そして、氣がついた人たちがいた。

氣がついて行動している人たちが、この映画にはたくさん出てきます。

どう生きるか?どう暮らすか?

自分の現在、未来を自分で考えたとき、エネルギーのことも自分たちの足元に近づいてきて「自分のこと」になり、電力は自然に自然エネルギー(ダジャレでなくw)になりました、という感じ。

エネルギーのこともそうだし、昨日書いた性暴力被害のこともそう。

「自分のこと」として考え直してみる、ことが、重要ですね。

 

人生は面白い。

「性暴力被害者に寄り添う社会を作るために」

先週のマル激トーク・オン・ディマンドは、impressiveでした(なぜか英語w)。

見応え、と言うか、聞き応えがありました。

www.videonews.com

伊藤詩織さんの、実名での性暴力被害の訴え、ハリウッドの大物プロデューサーのセクハラ疑惑から端を発した「#me too(ミートゥー)」ムーブメント、カトリーヌ・ドヌーブらによる「#me too」行き過ぎ批判。

 

www.huffingtonpost.jp

これらのことに触れつつ、議論は社会的側面、法的側面、教育的側面、心理療法的側面など、多岐にわたっていました。

とても広範囲なお話ではありましたが、とっちからった印象は全くなく、ゲストの後藤弘子さんと宮台真司さんの議論に聞き入りました。

いや〜、なんと言うか・・・深かった〜。

後藤さんの専門は刑法、とのことですが、性愛エキスパートでもある社会学者、宮台さんに勝るとも劣らない、お話の深さに感服…です。

特にPart 2は心理的な内容にも言及されていて、個人的に非常に興味深かった。

性的被害(性愛も)はとてもパーソナルなことであるので、十把一絡げに判断せずに、時間はかかるが、やはり個々のケースを一つずつ答えていくことが必要。

女性の場合、性犯罪被害を(どんなレベルかは別にして)受けたことがないって人はどこにもいないと思うので、まず自分の被害に向き合うことも非常に重要。自分の経験を振り返って、自分の問題として考えることが大事、と後藤先生。

加えて、男性も自分の#me tooを振り返ってみる。被害者の#me tooと同時に、加害者の#me tooがなかったか、振り返ってみることを、提案されていました。

そうすることで、他人事ではなく、ぜひ、自分のこととして見て考えてほしい、と強調されていました。

詩織さんも会見で同じようなことをお話されてます(1:12:09)。彼女は、自分のケース、本に書いたことを自分のこと、あるいは自分の大切な人に置き換えて考えてみることは容易にできるのではないか、と。

宮台さんも、恋人・パートナー同士とか男女とかで話し合うことを勧めています。例えば「嫌な性的体験を上から3つ」とか。一人でやると自己粉飾してしまいがちだから、他の人たちとシェアすること。また、他の人たちの話を聞くことで、自分もいろんな氣づきを得る。

こういうことを語ることに慣れていないから、最初はうまく行かないかもしれない。だからしない…ではなく、「語る」練習をすればいいだけ。

そして今まで語られてこなかった事柄ですから、こう言う内容を「聞く」練習も必要なのかもしれません。

まずは、バイアスをかけることなく批判なしに、彼女(彼)の話を聞いて受け止めること。話すことの背後にある、とてつもなく大きな勇氣に敬意を払いつつ。

 

人生は面白い。

「人体 神秘の巨大ネットワーク」見るべし

パン屋に併設されたカフェにて。
向かいに座っている、見たところ70代後半の女性お二人のお話が耳に入ってきました。

健康の話から、タモリと山中教授が司会進行役をやっている人体の番組を見た、と。
「人間のからだって不思議ね〜」

「うん、そうですよね〜!」と無言の同意を、向かいの席から送りました。

うちにテレビがないので、タイムリーではありませんが、これまでのシリーズ欠かさず見ております。
www.nhk.or.jp

「臓器は互いに情報のやりとりをしている」ということは、東洋医学ではごく当たり前の考え方ですが、この番組を通じてより広く認知されますね。

病巣、悪い部分だけにフォーカスして、より精密によりミクロに、切り刻んで診ていく特徴がある現代医学。もっと相関的にもっと身体全体的へシフトしている、そんな流れがあるのですね。

前述の女性お二人の年代だと、主たる情報源はやっぱり「テレビ」。天下の(?)NHKが放送してくれると、認知度は格段に上がります。

自身のからだ、調子をみるときも、悪いとこ、痛いとこだけでなく、からだ全体、いのち丸ごと観ていきたいですね。

こちらの番組、毎回見るたびに、身体への愛レベルが上がります⤴️⤴️

とても高性能な電子顕微鏡のおかげで、今まで見えなかった世界がリアルに見れる。CGもすごい!!やっぱり映像の力ってすごいですよね〜。

細胞が出しているシグナルとか、免疫細胞が外敵をやっつける映像とか、感動もんです。

身体の中って本当に小宇宙です。美しいです✨

私のからだは私の一部なのだけれど、私ではないものの存在も宿っていて…誰が創りたもうたか?と思わざるを得ない、尊さ感じます。

何かと疎まれる存在、脂肪ですが、「脂肪を溜め込んだ脂肪細胞」の映像が、思いの他美しくて、びっくりです。

f:id:hitokadoh:20180122002405p:plain

NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワークのサイトより

 次回は「」。今度はどんな新発見があるでしょうか?楽しみです💕

 

人生は面白い。

「これを食べれば健康になる」のウソ本当に暴かれました


こちらの本、おすすめ度高。 

ダイエットの科学―「これを食べれば健康になる」のウソを暴く

ダイエットの科学―「これを食べれば健康になる」のウソを暴く

 

ダイエット本ではありません。お氣軽健康本とも違います。
分厚いし、情報量も多い。巻末に載っている注釈を見れば、著者がいかに手間と時間をかけて書いた本だとわかります。
目から鱗の情報満載。
今「常識」として語られている事柄で「間違い」とわかっているものが、いかに多いか…ちょっと絶句。

今巷に流布されている「ダイエット」は、当たるも八卦当たらぬも八卦レベルだということ。当然ながら、万人に効くダイエットはないってことです。
この本の原題『The Diet Myth』(ダイエットの神話)の意味するとおり。

例えば、カロリー。
今表示されているカロリー数値が、結構誤差がある。一応定められている1日の摂取エネルギー量も、かなり曖昧らしい。
普通に信じられていた、消費カロリー < 摂取カロリーだと太る説も、すでに説得力を失っています。適度な運動は健康にとってよいのですが、「いっぱい運動すれば痩せる」という単純な話ではないのですね。

当然ですが、ダイエットや栄養学の世界も、科学の進歩のおかげで判明してきたことがたくさんあります。

世の中、健康・ダイエットネタ好きな人多いです(私もね)。
「発見!〇〇に脂肪を減らす効果」とか「△△にアンチエイジングの作用があることが証明!」とか言った記事、よくネットでも目にします。私もこういう新発見にワクワクします!

でも、見出しだけ見て判断するのは危険だと思いました。面倒くさいけど、調査・研究の内容をよく読んで、どんな人あるいは団体が書いているのかを確認する必要がありそうです。

例えば、実験対象がラットだったり、対象数が少な過ぎたり。発表者がある業界団体・会社などから援助をもらっていたり。調査・研究と言いつつ、実は宣伝だったり。

そして、発見された当時は大々的に取り上げされるが、その後「実は間違いでした」とわかっても、それはあまり取り上げれらない。本・ネットには、発見当時の記事だけがたくさん残っている…という状態。

事実は変わるってことを意識して、見ること大事ですね。

厄介なのは、すでに「因果関係がない」とされた説をずっと繰り返す自称「専門家」たち。
「〇〇さんが言っていたから」「テレビでやってたから」と言って鵜呑みにせず、自分で調べることが大切ですね。

そーは言っても、今の科学も万能ではないので、今の科学で「因果関係なし」と証明されても「そっちの結果の方が間違いだ」って言う態度も、もちろんあり(私にも、そういうのあります)。
自分で調べてもなお「因果関係なし」説を信じる!って方は、それはそれで素晴らしいです。

で、の内容ですが…

章が栄養物質などになっているので、自分が知りたいものだけ読んでみてもいいと思います。

目次は以下のとおりです。

■目次■
1 ダイエットという神話
2 微生物: ダイエットとマイクロバイオーム
3 カロリー: 運動で本当に痩せられるのか?
4 総脂質: 体に良い脂肪、悪い脂肪
5 飽和脂肪酸: 乳製品のすすめ
6 不飽和脂肪酸: オリーブオイル、そのほか地中海式食事
7 トランス脂肪酸: ジャンクフードの恐るべき真実
8 動物性タンパク質: 肉と魚と旧石器時代
9 非動物性タンパク質: 豆、海藻、キノコ
10 乳製品由来のタンパク質: 「牛乳を飲めば大きくなる」は本当か?
11 糖類: あらゆるところに忍び寄る砂糖の影
12 糖質(糖類以外): スーパーフードに騙されるな
13 食物繊維: プレバイオティクスという新しい科学
14 人工甘味料および保存料: ダイエット飲料の甘くない現実
15 カフェイン: コーヒーとチョコレートの誘惑
16 アルコール: 百薬の長か、万病の元か
17 ビタミン: サプリメントを買う前に
18 抗生物質: 腸内細菌の殺戮兵器
19 ナッツ: 食品とアレルギー
20 賞味期限: 捨てられていく大量の食品
21 騙されないためのチェックポイント

どれも「読みたい!」って思いませんか?

思わない?
・・・では 、最後の騙されないためのチェックポイントだけでも読んでみてください。無駄なサプリや偽健康食品を買わなくなる…はず。

個人的に「へ〜」だったものは、

    • ある研究では、白米をスプーンでなく箸で食べたほうが、GI値を大幅に抑えられるという結果が。
    • フランスのチーズはほんと凄いんだな〜(ざっくりとした言い方ですみません)。シャルル・ド・ゴール大統領が一九六二年に、「二五六種類のチーズがある国を治めるのは難しい」と発言したのは有名な話だそう。今のフランスにはその二倍の種類のチーズがあると考えられ、チーズ・サイエンス業界なるものがあるらしい。
    • アメリカ食品医薬品局FDA)は、チーズカビ、チーズ中に含まれる細菌が危険であると判断して、低温殺菌していない生乳を材料とする伝統的な製法のチーズの輸入を禁止している。殺菌消毒が難しいので、「旧式の」木製棚で熟成されるチーズへの規制強化も発表。(銃器は安全だと思っているらしいのに)という著者のコメントがいい。
    • 私も影響を受けたチャイナ・スタディ。『チャイナ・スタディー 葬られた「第二のマクガバン報告」』を読んでから、牛乳を避けるようになりました。コリン・キャンベルの「乳製品は一切やめるべき」という結論は、「ひねり出される相関関係」で、その他の要因も乳製品摂取と同じくらい関連性があることがわかった。(そうは言っても、今後、劇的に牛乳を飲むわけでもないけど…)
    • ヤクルトが登場。代田稔医師が発見したラクトバチルス・カゼイシロタ株のことも(p.79)。

最終的には、個人ですね。遺伝的要素もあるし。
そして、腸内細菌。これからは微生物ですよ〜。
hitokadoh-aider.hatenadiary.jp

 

人生は面白い。

『おだやかな革命』に参加しよう

生活クラブ委員向けの試写会で「おだやかな革命」を観ました。odayaka-kakumei.com

監督は、ドキュメンタリー映画よみがえりのレシピ』を創った渡辺智史氏。

何きっかけで『よみがえりのレシピ』を知ったのかは忘れましたが、おそらくVideo Newsマル激で野口さんのタネの話を聞いて、興味が種ブームだったときだと思います。「観たい!」と思ったときは東京での上映は終わっていて、横浜まで横浜キネマ倶楽部主催の上映会へ行った記憶があります。
いっぱいのメッセージ性があるのだけれど、淡々ほのぼのな空氣に満ち溢れていて、でも観終わった後、確実に心の中にタネが宿ったような映画でした。使われていたBGMも可愛いかった。

そして、今回の映画『おだやかな革命』も取り上げているのは「ちいき」。で、軸は自然エネルギーです。 

始まりの方に出てくる、行き先のない汚染土が積まれた飯館村の景色。

積み上げられた汚染土のそばでお墓参りをしている小林さんご夫婦。
震災前の飯館村と移住先でも、和牛と稲作をやっていた小林さん。会津電力の社長、老舗酒蔵の旦那(佐藤彌右衛門氏)に感銘を受け、ご自身も飯館電力を立ち上げられました。

東日本大震災という大災害から芽吹き、被災地の自立を目指して立ち上げられた新電力会社、会津電力飯館電力

福島の風景が出てくると、いつも思い出される風景があります。
南相馬市へアロマのボランティアに行ったとき、バスから見えた風景。春の日に照らされた田んぼ、果樹、畑、山々。目で見れば、うららかで平和でキラキラしているこの場所が、実は汚染されている、という事実。「放射能って本当に見えないんだ…」と、至極当たり前のことを心底実感した、車窓からの風景。

そして、その美しい風景とセットで湧いてくる「汚したのは私たちだ」っていう苦くて痛い思い。

この映画でも描かれていますが、東日本大震災はやはり大きな転機。一人ひとりにとっても、地域にとっても、社会全体にとっても。

もちろん私自身にとっても。いろんなもの(自分も含めて)がガラガラ崩れ、いろんなものが目の前に突きつけられ、 いろんなものを捨て選び組み立てなければならない必要がありました(今も継続中)。

映画は、生活クラブの電気の共同購入のことも、かなりの時間取り上げていました。会津と飯館からも、生活クラブエナジーは電気を購入しています。

生活クラブの風車がある秋田県にかほ市との交流。電気購入だけに止まらず、地元の特産品を共同開発・購入しています。生活クラブのトマトケチャップの原料になる加工用トマト栽培も交流の一環です。

上映後に渡辺監督がお話されていたように、ローカルだけをクローズアップするだけだと、都市部の人たちにとっては遠い話になってしまう。生活クラブと生産者(映画ではにかほ市と米の生産地の遊佐)のつながりを紹介することが、都市部の人たちにとって一つのヒントになるのではないか、とのことでした。

その他、映画で取り上げされていたのは・・・

岐阜県石徹白での、平野さん家族と地元住民が生み出す、懐かしくも新しい変化。
ここでも村世帯が出資した小水力発電が未来への風を起こしています。

政府主導で進められていた平成の市町村合併のなか、合併はせずに、村として自立していくことを決めた岡山県西粟倉村。豊富な森林資源を生かした地域再生を進めています。村での循環型経済は、懐かしくもあり新しい。

日本のあちこちに起きている「おだやかな革命」は、誰もが未来の創造者であることを、さまざまな形で見せてくれています。

映画を観たあと、私のようで私でない声が何度も問いかけてきました。

「あなたはどんな未来を作りたいの?」

映画『おだやかな革命』東京での公開は、2月3日よりポレポレ東中野にて。初日に開催されるマルシェでは、映画に出てきた石徹白洋品店石徹白の無農薬野菜が出店されるそうです。

f:id:hitokadoh:20180114190727j:plain

 

人生は面白い。

2018年のご挨拶

三が日をすでに過ぎ、徐々にお正月空気も薄まってまいりました。

が、2018年明けましておめでとうございます。

今年のお正月もよく食べました。

泊まりに来ていた甥たちと、懐かしすぎる人生ゲーム(ポケット版)をやりました。

人生ゲームも私の子ども時代(何十年前だ⁈)から進化しています。ロボットクリエイターという職業があったり、「人工知能で資産運用」「火星移住」のマス目があったりして、今っぽいです。

ポケット版なので、全てが小さい。大変なのはお札。あまりに小さくて、ちょっとした鼻息でも撒き散らされてしまう。銀行役は、その小さいお札をみんなに配らないといけないので、かなり手間のかかるお役目です(^_^;)

ルーレットも小さくて軽いので、思いっきり回すとなかなか止まらず、待ち時間が長くなります。

ま、ブツクサ書きましたが、充分盛り上がって楽しみました!

そういえば、久しぶりに夢見ました。大晦日〜元日にかけての夜に。

これは初夢?と思ったのですが、初夢とは通常1月1日〜2日にかけて見る夢なので、プレ初夢(?)です。

どこか山奥も田舎に、すごく有名な占い師(預言者っぽい)がいて、その人に観てもらうためには現地で予約待ちをしなければならない、らしい。

私もバスで現地に赴き予約をしたら、思いのほか早い順番だった。「思ったより早くて良かった!」と少々嬉しさを感じていました。いざ時間が近づいてきて、その占い場所へ行こうと思ったら、なぜだか場所が分からない(汗)誰かに聞こうにも、そういう時に限って誰にも会わない…。散々迷った挙句、どうにかその場所に辿り着いたときには、自分の約束時間はとっくに過ぎていました。事情を説明したら「今日はもう無理です」と言われ、ぼーっと待合室みたいな場所に座っている、という夢でした。

迷っていたときの焦った感じは結構リアルに残っていましたが、お目当ての占い師に会えなかったのにもかかわらず、やけにスッキリした感もあったりして…もっと残念がってもいいのにね。夢の中では、「これは『私には預言は必要ない』ってことなんだろう」と妙に物分かりよく納得していました。納得していたときには、もう自分が何のために占い師のところへ行こうとしていたのかも思い出せない、って感じ。

夢に出てくるものは全て、自分である、と言われています。

やっぱりほんとは焦っていたのかもしれない、私。
やっぱりほんとはジタバタしていたのかもしれない、私。
やっぱりほんとは欲しくて掴みたくて仕方がなかったのかもしれない、私。

そのためにしていたことが「徒労に終わる」ことがあるのかもしれない。

でも、

やっぱり歩き出したいんだ、と思う。
やっぱり探し回りたいんだ、と思う。

夢の中の私がしていた、みたいに。

今年も、ワンダフル(戌年なだけに。おやじダジャレすみません)な一年を創っていこう。

 f:id:hitokadoh:20180106151230j:image

 

人生は面白い。